指皮のケアで保持力アップ!!

スポンサードリンク
クライミング

皆さま、こんにちは^^
このブログを運営しているPOPです!!
本日も皆さんにクライミング情報を発信してまいります♪

<strong>クライム君</strong>
クライム君

登ってると指先がひりひりしてきて登りたくても登れなくなっちゃう…
どうしたらいいんだろ…?

<strong>POP</strong>
POP

クライミングにおいて指先を使うことが多いから指先の皮が摩耗してひりひりしてしまうんだ!
しっかりケアすることでパフォーマンスを出すこともできる!

<strong>クライム君</strong>
クライム君

ただ登ればいいってわけじゃないんだね。
指のケアも意識しないとなんだね!
どうしたらいいの?

<strong>POP</strong>
POP

そういうことなんだ!
では本日は指皮ケアの重要性について説明していくよ^^

クライミングにおいて、指皮(ゆびかわ)の状態はパフォーマンスに直結します。

指皮が適切な状態でなければ、ホールドをしっかり保持できず、滑ったり痛みが出たりして、実力を発揮しにくくなります。

本記事では、指皮ケアの重要性と具体的なケア方法、おすすめのケア用品について詳しく解説します。

スポンサードリンク

指皮ケアの重要性

指皮の重要性についていくつか説明します。

1. 摩擦力の維持

クライミングでは、ホールドとの摩擦力が重要です。

指皮が適度な硬さと厚さを保っていることで、ホールドをしっかりと保持できます。

逆に、指皮が過度に柔らかいと滑りやすくなり、硬すぎるとひび割れや痛みの原因となります。

2. 練習量の確保

指皮が健康な状態であれば、登れる日数が増え、練習量を確保できます。

指皮が傷んでいると、回復に時間がかかり、練習の頻度が下がってしまいます。

3. 集中力の向上

指皮の痛みや違和感が少ないことで、クライミング中の集中力が向上します。

痛みを感じながらのクライミングは、パフォーマンスの低下につながります。

指皮ケアの方法

ではどのように指皮ケアをしていけば良いのか、説明します。

登る前のケア

ヤスリがけ

指皮のガサガサした部分や角張った皮膚を軽く削り、均一に整えます。
100〜200グリット(目の粗さを数字で表したもの)のネイルファイルや皮ヤスリがおすすめです。

保湿

登る前日は軽く保湿して、指皮の柔軟性を保ちます。
ただし、登る直前は保湿剤を塗らないようにしましょう。

登った後のケア

指の洗浄

チョークや汚れをぬるま湯でしっかりと洗い流します。

保湿

クライミング専用のバームやクリームで指皮を保護し、乾燥を防ぎます。

ひび割れ予防

指先が割れやすい人は、深爪を避け、保湿を強化しましょう。

おすすめの指皮ケア用品

指皮ケアをする上で、おすすめ商品を紹介します。

ClIMB SKIN スキンファイル

手洗いブラシ

メモA

就寝前に塗るのがおすすめです。

ハンドクリーム

まとめ

<strong>POP</strong>
POP

いかがだったかな?

<strong>クライム君</strong>
クライム君

パフォーマンスの発揮するためにも指皮のケアが重要なんだね!!
毎日ケアしますっ!!

<strong>POP</strong>
POP

毎日しっかりケアすることで、良いコンディションで登れるようになるから継続していこう!!
では本日のまとめをしておこう^^

指皮のケアは、クライミングのパフォーマンスを維持・向上させるために欠かせません。

日々のケアを習慣化し、指皮の状態を良好に保つことで、より高いレベルのクライミングを目指しましょう♪

レスト日、就寝前など登らないときこそしっかり指皮のケアをしておきましょう^^

今日はここまでとなります。

皆さまのクライミングが新しい趣味に繋がりますように♪
では本日の記事はここまでとして、次回記事でもクライミング情報について詳しい話をお伝えしてまいりますのでお楽しみに♪
みなさまに楽しい楽しいクライミングライフを送れますように^^

コメント

タイトルとURLをコピーしました