皆さま、初めましてこのブログを運営しているPOPです!!
本日も皆様にクライミング情報を発信してまいります♪
クライミングっていろんな種類があるけど、何か資格とかあったりするの?
今回はそんな皆様にクライミングにはどんな資格があるのはご紹介しますので最後で見ていただければ幸いです^^
クライミングとは??
そもそもクライミングとは何か…
クライミングとは「登る、よじ登る、這い上がる」という意味ですが、スタイルにはいろんな種類が存在します。
その中でも一般的に言われるクライミングとは、自然の岩や人口的なホールドを掴んで登るロッククライミングことを指します。
そのロッククライミングと言われるジャンルには2つに分けられます。
1つ目はエイドクライミングと言われる主に険しい山を登る技術として使われるスタイルで、ハーケン(鉄釘)、カナビラ、ハンマー、ラダー(はしご)を用いるクライミング。
2つ目はフリークライミングと言われるエイドクライミングとは異なり、道具を使用せずに己の手と足のみを使って登るクライミング。
補助的道具を使うか使わずに登るという違いでどちらも同じクライミングになります^^
クライミングの資格って??
そんなクライミングにもいろんな資格があるのはご存じでしょうか。
クライミングの資格といっても種類は多岐にわたります。
・インストラクター系
・ルートセッター系
・技能検定系
などがあります。
今回はその中でも技能検定系の資格をご紹介します!!
技能検定系の資格とは??
技能検定系とは簡単にいうと自分がどの程度のクライミングスキルがあるのか、その指標を表すといったものになります。
その資格とはボルダリング検定です!!
ボルダリング検定とは??
ボルダリング検定等は、岩場に行かない、大会やコンペにも興味がないけど、ボルダリングは大好きで向上心を持ってジムに通うクライマーは多いはず。
こんなクライマーに対して価値ある目標を持ってもらうために、岩場やコンペとは異なる挑戦の場を設けた制度。
岩場やコンペと同様に国内共通の目標を作ることで、クライマーへのモチベーションにもつながるように考えられたのがこのボルダリング検定。
ボルダリング検定での等級とは??
国内では段/級グレード方式が採用されているジムも多く、たくさんのクライマーが認知している方式を採用することでより、明確な目標を達成した証として認定されることで、さらに新たな目標も見えてきます。
そんなボルダリング検定の等級は以下の5つに分けられます。
・5級
・4級
・3級
・2級
・1級
みなさまもよくジムで見かける級のグレードですね^^
ボルダリング検定を受ける条件は??
ではボルダリング検定を受けるにあたり受験条件はあるのでしょうか。
特に条件はありません!!
5級から順番に受ける必要もなく、自身があるのでしたらいきなり1級を受けてもいいわけです。
POPも興味本位で受検しましたが、当時は自信なかったんで5級を受けました(笑)
ボルダリング検定の検定方式及び合格基準とは!?
では検定内容がどんなものか、合格するにはどれぐらいなのか説明します。
検定方式
検定方式は以下の内容で実施されます。
・5級~1級、各等級5課題トライしその完登数により合否を決める。
・5級~3級は5課題ともにセッション方式で実施
・2級、1級は3課題はセッション方式、2課題はベルコン方式で実施
・検定時間は60分。
・全完登者もしくは、棄権希望者は検定時間をまたずに退出可能。
合格基準
合格基準は以下のように決められています。
・いずれも5課題中3課題完登以上で合格となる。
・さらに完登数に応じて、合格等級が変わります。以下参照
例えば4級課題を5課題中3課題完登できた場合は、合格等級は4級ブロンズとなります。
ただただ、合格すればいいわけじゃないんですよね^^
それもまた緊張感あって楽しいんです♪
POPも5級受けた際、一度フォールした時の緊張感は忘れられない思い出です(笑)
検定料及び募集定員は??
各等級ごとの募集定員及び検定料は以下の通りです。
合格発表はいつわかるの?
検定の結果は各等級ごとのピリオド終了時に即時集計を実施し、モニターに表示されます。
しかも、検定中もリアルタイムでモニターに完登が表示されるので、コンペに近い感覚を味わうことができます^^
どれくらいの頻度で開催されるの?
各年度ごとによって回数は異なりますが、年々増えているようです。
2018年度では4回、2019年度では6回、2020年は残念ながらコロナの影響で中止となっております。
コロナが落ち着いてこればまた再開される見通しです^^
ぜひとも来年は開催できることを祈るばかりですね♪「
まとめ
いかがでしたでしょうか。
岩場やコンペまでは興味ないけど、自分のクライミングスキルがどれほどまでは気になりませんか。
そのスキルがどれくらいか分かるためにもこういった技能検定を受けることで現時点での技術が知れるとともに次の目標も明確になって、モチベーションアップにも繋がります。
コンペのように自分がたくさん登れたとしても周りがそれ以上に登っていまったら結果はついてきませんが、ボルダリング検定は純粋に壁対クライマーとなるので自分の完登数がそのまま結果としてでてきます!!
私はこういった制度があるおかけでさらにワングレード上の等級もトライしてみたくなり、向上心も上がってます^^
みなさまもぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか?笑
今日はここまでとなります。
皆さまのクライミングが新しい趣味に繋がりますように♪
では本日の記事はここまでとして、次回記事でもクライミング情報について詳しい話をお伝えしてまいりますのでお楽しみに♪
みなさまに楽しい楽しいクライミングライフを送れますように^^
コメント